「中小企業白書:第2部 深刻化する人手不足と中小企業の生産性革命:第4章:IT 利活用による労働生産性の向上」
- 第 1 節 中小企業の IT 利活用の現状と課題:IT ツールの利活用状況
- 代表的な IT ツールについて中小企業の利活用状況を見ると、「十分利活用されている」と回答した企業の比率は、一般オフィスシステムと電子メールで 55%前後であり、経理ソフト等で約 40%、ERP(Enterprise Resource Planning の略称)や EDI(Electronic Data Interchange の略称)で約 20%であることが分かる(下 図)。中小企業の IT ツール利活用は未だ不十分であり、活用度合を高める余地は大きいといえる。
- IT の導入・利用を進めようとする際の課題を回答比率の高い順に見ると、「コストが負担できない」と「導入の効果が分からない、評価できない」が約 3 割と高く、次いで、「従業員が IT を使いこなせない」が約 2 割と続くことが分かる(下図)。費用対効果と人材面の 2 点が主要な課題である。
- IT の導入・利用を進めようとする際の課題を回答比率の高い順に見ると、「コストが負担できない」と「導入の効果が分からない、評価できない」が約 3 割と高く、次いで、「従業員が IT を使いこなせない」が約 2 割と続くことが分かる(下図)。費用対効果と人材面の 2 点が主要な課題である。
- 第 2 節 IT 利活用の効果向上と業務領域間の機能連携
-
ある作業で入力したデータと同じデータを別の作業で入力するのでは業務効率は上がらない。ある作業で入力したデータが別の作業にも自動的に入力されるようにできないかという考え方が業務領域間の機能連携の根底にある。以下は、業務領域間の機能連携の一例である。
- 給与計算の結果が、会計処理にも自動的に反映される(人事・労務と財務・会計の連携)。
- 受発注の処理と在庫の変動が連動している(受発注と在庫管理の連携)。
- 新規取引先を顧客管理データベースに登録すると、受発注システムからも利用できる(顧客管理と受発注の連携)。