注目コンテンツ
ITへの移行は、今や多くの事業の発展や成長を促進するために不可欠な要素です。多くの事業者ならびに個人がITの力を上手く利用することで、さまざまな分野での便利なインターネット環境の作り上げや、迅速な反応などが実現できます。この記事では、ITを導入後の問題点を解説します。
ICT技術の発達や働き方改革に伴い、多くの企業で進むデジタル化。 しかし、総務省の調査によると、デジタルツールの導入により マイナスの変化を感じている人が多いということが分かっている。 例えば営業現場ではCRM(Customer Relationship Management:顧客管理システム)やSFA(Sales Force Automation:営業支援システム)が多く活用されているが、 「名刺や手書きメモ情報の入力が面倒」 「部署で情報共有に活用してきたExcel資料からデータを転記する必要があり大変」 「売り上げ実績などを最終的に基幹システムに転記しなければならず、ミスが心配」 といった声が聞かれ、入力作業によって 本来の業務に注力できないことが問題視されている。さらに、ポストコロナ・ウィズコロナの時代の経済社会の変化に対応するため、中小企業等の思い 切った事業再構築をする必要性が生じています。
図―1
図ー1における「コスト負担が大きい」ということですが、言い換えれば、IT導入効果を得られていないという事です。コスト負担を超えるIT導入効果があればこのような事はありません。
インターネットの普及でビジネスを取り巻く環境は大きく変わり、クラウドサービスが浸透する中で多くの企業はSaaSを導入するようになりました。
SaaSはクラウドコンピューティングの1種です、詳細はSaaS:クラウドコンピューティングの種類をご覧ください。
SaaSは「Software as a Service」といわれクラウドサービスを通して提供されるソフトウェアで、従来のパッケージソフトに比べ初期コストが抑えられるメリットがあります。「初期投資なしに、最新のアプリケーションが使える」「専任のIT担当者がいないので、システム運用負担を軽減したい」「働き方改革に向けて環境を整備したい」「コストを削減したい」など、その理由は様々です。
しかし、SaaS運用を成功させるためには導入の仕方や運用方法をよく理解することが必要です。
SaaSと既存業務とのマッチングがうまく行かず従来通りのプロセスに戻ってしまっているケースも少なくありません。
また、Web会議やチャットアプリなど便利なツールがSaaSにはありますが、多くのID管理をしなければならないためユーザーには負荷がかかります。
自社の 業務内容(業務処理の流れ):業務の見える化
を把握しないまま、必要性を感じて(時流に乗り!)、製造業などは、受発注管理・生産管理・在庫管理のERPパッケージの導入を行ったり、また、製造業に限らず、給与計算システムなどの導入を実施した企業も多いと思います。
あるいは、受注企業においては、受注内容が紙ベース(FAX、郵送)【アナログデータ】から、WEB受注(インターネット利用)【デジタルデータ】に変わる事により、IT化を実施した企業もある事でしょう。
さらに、ITベンダー(SIerの営業担当者:コンサルタントではない(経営課題などを把握し解決策を提案する))に薦められるままに実施したとか?喫緊の話題として、インボイス制度、電子帳簿保存法、RPA(Robotic Process Automation)等があげられますが、その結果として。下記のような問題が浮き彫りになっています。
弊社が一番心配していいるのは、
・・・など
老婆心ながら心配しています。
ITシステムを導入したからには、そのシステムの機能を100%使用しなければ意味が無いのは誰でもわかることですが、なかなか、使い切れていないのが、現状のようです。(システムといわず、ワード(WORD)、エクセル(EXCEL)において機能を100%使い切れていない、参考本の散乱)
これで良いと考えて導入したコンピュータシステムは、5年間ぐらいで必ず不具合が生じてきます、なぜなら、会社は成長していきます、コンピュータシステムも機能の変更修正は必ず発生します。ポストコロナ・ウィズコロナの時代の経済社会の変化に対応したコンピュータシステムの再構築する必要性が発生している企業も少なくありません。
現在はIT導入補助金制度などもありますので検討の余地があります。コンピュータシステムの不具合を、そのまま使用続けることは工数時間の無駄が発生します。
汎用基幹系・業務系システムの導入にあたってはある程度のカスタマイズを行ったとしても、機能は充分であっても、帳票出力においては、最大公約数的に作成されているために、コンパクトな情報元となり得かったり、必要とする項目がかけていたりします。
例えば、生産管理においてどのような企業においてもシステム的には満足をするが、いざ、該当帳票を作成してみると、自社に必要な情報(項目)が欠落していたり、用紙(A4、A5のこと)が異なっていたり、等です、通常はカスタマイズと称して有償で変更は行われますが、帳票類を全てカスタマイズすると導入価格が高くなります。
毎日発生する情報を如何にして、整理し、加工し、発信(内部・外部)できる情報処理を構築し、その結果IT(パソコンなど)を利用し、業務の省力化を行い、効率的な業務処理を確立することがシステム構築といえます。
【情報は清流のごとく、よどみなく、流す】:業務の業務プロセスを把握⇒業務の見える化こと考えましょう。
図―2
「IT活用実態調査」報告書 2021年2月25日 東京商工会議所 中小企業のデジタルシフト推進委員会を見ると図―3
最近のニュースでカスタマーハラスメントが取り上げらいますが、その中システム導入にかんする内容が含まれて今いますが、これは基本的に売る側の問題です。
最近は「SAAS」システムの導入に様々な問題が多いが導入後のフォローが行われていないことに起因している考えられます。
システムの導入関するカスタマーハラスメントは、❝売り手❞の問題から発生しています。
各部門ごとに別々に構築されていたシステムを統合し、相互に参照・連携できるようにするもので、調達・購買、製造・生産、物流・在庫管理、販売・受発注管理、人事・給与、財務・会計などの機能が共通のシステム基盤のもとに提供される。 部門をまたぐ情報の流通や業務の連携などが容易になり、業務の迅速化に資する。パッケージの仕様や機能に合わせて業務プロセスやデータ形式などの標準化が必要になるため、業務効率の向上や属人化の排除が進む。 経営層にとっても各部門の状況をリアルタイムに把握しやすくなり、部門ごとの最適化による非効率を排して全体最適化を促したり、意思決定の精度向上などを期待できる。 ERPパッケージとは、企業の経営資源を有効に活用し経営を効率化するために、基幹業務を部門ごとではなく統合的に管理するためのソフトウェアパッケージ。
小規模事業者(2年前の売上が1,000万円以下)は、猶予ではなく恒久的な救済措置があります。具体的には以下の2点です。
1.2.を行うには、
フォルダーによる方法が簡単です。
図―5 デジタル化スッキリ
当社は易しい言葉で(なるべくカタカナ語を使用しないで)ご説明しております。