注目コンテンツ
「コストセンター(コストは集計されるものの利益は集計されない部門のことを言う)」、「バックオフィス」などと言われる管理(人事・総務・経理)部門においても、徹底的に効率化を進めることで、より付加価値の高い仕事が可能とななります。といって、早急に事務効率化システム(ソリューション)や
>RPA(ロボティックプロセスオートメーション:Robotic Process Automation)
を導入しても、その効果はすぐに現れません。いきなり高価なシステムを導入せずに、使用しているMicrosoft Officeを使用して事務工数半減(作業時間のスピ-ドアップ)を行いましょう。
このサイトでは、文書作成効率化の為に下記のページを作成しています。
勤怠や有給休暇の確認・承認、出張費や交通費の精算、請求書の処理……。毎月、「締め日」が近づくと、こうした業務が急増する。そして、人事・総務・経理部門などのバックオフィスは多忙を極めることになる。これは、多くの企業で毎月繰り広げられている「よくある光景」だろう。しかし、今後もそれが続くとしたら、その企業は働き方改革に失敗したといわれかねない。今、締め日前後のバックオフィスへの業務集中は、真っ先に改革すべき対象なのです。
上記リンク先内容を理解した上で、実用的なシステムを作成してみましょう、例えば、製造業の情報の流れを下図の様に捉えてみましょう。
図―1
上図において、出荷情報は受注情報から作成するのが、本筋ですが、受注情報、生産情報、製品情報は企業によって様々な作成方法があるので(一般的には、見積書(受注情報)→納品書→請求書のように使用します)、ここでは、出荷情報と請求情報は、ほぼ同等と考えられるので、出荷情報と請求情報を連結してWordとExcelで作成する方法を示します。FAX受注ではなくWEB受注を行っている企業においてはWEB受注データを使用すれば、下記の基本的なExcelシートは簡単に作成できます。 下記、帳票における、項目の一覧・偏移表をご覧ください。
通常、出荷情報は「納品書」として、作成されます、赤枠内がExcelで作成し、オブジェクトとして挿入した部分です。
参照するExcelbookには、該当月の明細シート「1gatu」と品番の情報を示す「mas」というシートが含まれています。
通常、請求情報は「納品書」と同様なので同じExcelデータを使用します作成方法は「出荷情報」と同じです。
出荷情報と請求情報が異なる場合は、出荷情報をコピーして請求情報として作成します。このように、「出荷情報」を「請求情報」として使用することで事務工数は半減します。
請求書の発行を行ったら、入金確認も必要となります。経理システムを使用している企業は、「請求情報」をExcelファイルあるいは、CSVファイルに変換して経理システムの「売掛金」の入力データとしても利用できます。このようにデータ連携をおこなうことにより入力ミスが発生するリスクも低くなります。
CSVファイルの作成については、 CSVファイルと経理システムの詳細へ
この様な処理を行うと工程時間の減少となり、厚生労働省:~最低賃金の引上げに向けて~ 生産性向上の事例集(8ペ-ジ)に該当します
製品番号 | 名称 | 詳細名称 | 単価 |
123456 | ああいうえお | aiueo | 100.3 |
357951 | さしすせそ | sasisuseso | 333.4 |
9877654 | かきくけこ | kakikukeko | 1,000 |
「mas」を利用することで、明細シートの「品番」を入力すると「名称」、「詳細名称」、「単価」が自動入力され、「個数」を入力すると「金額」、「小計」、「消費税」、「合計」、「ご請求金額」が自動計算され表示されます。
電子帳簿保存法の改正においては、請求書、受領書など電磁的記録による保存等が可能となりました。
上記では給与明細書のデジタル化において記述しましたが、請求書、受領書などのデジタル化を検討されている企業が多いと考えられています。電子帳簿保存法の改正に対応できる、請求書、受領書のデジタル化に対応できるExcelを作成しましたので公開します。
図―5
使用中の手書き伝票をEXCELなどに作成いたします、詳しくはExcelbook 伝票ソフトをご覧下さい。
請求書に記載する消費税を計算するとき、1円未満の端数が生じる場合があります。インボイス制度導入以前に適用されていた区分記載請求書等では、消費税の端数処理のルールが決まっていなかったため、商品ごとに端数を処理することも可能でした。ところが、適格請求書では、「1つの請求書につき、税率ごとに1回ずつの端数処理を行う」というルールが定められています。 なお、切り上げ、切り捨て、四捨五入など、どのように端数を処理して税込価格を設定するかについては、事業者が任意で決めて良いことになっています。
以上は、請求書などいかワードやエクセルを使用して有効に資料を作成するかを記述していますが、 バックオフィスの業務改善に取り組む際には、以下のようなアプローチを考慮することが重要です。
データの分析と監視: 上記4.データの分析と監視について詳しく説明します。 データの分析と監視は、業務改善の効果を測定し、問題やチャンスを特定するために重要な活動です。以下に具体的な手順を示します。
図―6
図―7 業務改善効果
詳細は バックオフイスの業務改善をご覧ください。
詳細はここでご覧下さい。
3,4,5も細かい作業で、事務担当が入力しますが社長もチェックしないといけません。また6では、 社長の毎月の作業は10時間ほどになり、営業や事業活動にも影響しています。2で予定表を作る時点で電子化すれば事務作業を効率化出来ると思慮していますが、複数人で運行管理(予定表作成)をしていることや顧客(営業所ごと)向けの請求書や請求書、支払明細、会計ソフトに入力するための集計をいかに効率化するかが課題です。
図―8
上記、問題点と解決策の図解説明を下記からご覧ください
どこに相談していいか分からない。
現在、無料相談実施中この機会に、
現状をメールでお知らせ下さい。m(__)m(「お問い合わせ」ボタンをクリック。)
下さい。