安心登山の基本のひとつとして、読図ができなければなりません。
読図というのは、登山道上で今自分はどこにいるのか、分岐点を正しく曲がったのか、
そんなことをたえず確認するための習慣なのです。 つまりは、迷ってからではなく、迷わないための技術というべきものです。
それが習慣づけられれば、おのずと読図に習熟してきて、ホワイトアウトのような状況下でも正しい方向へと進行することが可能となります。周辺の高い山を目安に自分の位置を求めるというよりも、登山道という1本の線上で今自分はどこを移動しているのか、それを絶えず意識していることが大事です。
読図に習熟するまでは、国土地理院発行の2万5千分の1の地形図を使ったほうが良いでしょう。地図は必ずコンパスと一緒に収めて持ち歩きましょう。
山中で地形図を広げると本物の登山者になったような気分にしたれます。
地形図は登山者のために作られたものではありません、登山ガイドマップのようにほしい情報をすぐには教えてくれません。
ガイドブックと地形図を照らし合わせながら、「急登」、「ガレ場注意」・・・など地形図に書きこんだり休憩するのによそさそう場所に当たりをつけていくのが机上登山だ。
机上登山で地形図とにらめっこをしているとやがて等高線なりに山は盛り上がり、谷はへこんで、平面図が立体的に見えてくるようになったら本当に読図は楽しくなります。
左図はグーグル(Google)マップを地形モードで見た場合です
地図は見るのではなく読む。地図に記されている記号や図の意味を読み取り、その結果、山頂への到達に達します。
2万5千分の1の地刑図では、図上の1cmは、実際には250mとなります。
等高線の線と線の間の標高差は10m、50mごとに太い線で印刷されているのは、「刑曲線」といいます。
図上の破線は、幅が1.5m以下の道路ということになっています。
必ずコンパスを持っていく。地図の上は北と決まっているが、コンパスの赤い針がが示す北(磁北)はそれと同じではありません。日本では西に4から10度、つまり右下から左上に傾いた線が引けるはずです。それに磁石の赤い針を重ねてやれば地図は正しく理解できます
中高年になると時計図の用の細かいものを見るのが苦痛になるが、方眼を引いておいてから拡大コピーをすると、拡大の倍率にかかわらず方眼一つで500mと読める利点があります。