新設事業所における省エネ設備の新設や、既設事業所における省エネ設備の新設・増設に加え、物流拠点の集約化に係る設備導入、更にはエネルギーマネジメントシステム導入等によるソフト面での省エネ取組に際し、民間金融機関等から融資を受ける事業者に対して利子補給を行います。
都道府県別、国内新エネルギー発電実績(風力,太陽光,地熱,バイオマス,廃棄物)
環境省:小水力発電情報サイトより
一般的な水力発電は、発電所から比較的遠方にダムを建設して、その間の水位差による水圧と、流速で水車(タービン)を回転して発電します。小水力発電も水の流れで水車を回して発電する原理は同じですが、ダムのような大規模構造物を必要としない(構造物を作る場合でも規模は小さい)点が異なります。
ダムを用いないで落差を確保する必要があるため、小水力発電開発にあたっては、以下のような構造が用いられています
2015年8月末時点における、再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)に基づく小水力発電(出力1千kW未満)の新規設備認定容量は7万8549kWで、前年同月の3万5026kWに比べ、2.2倍という高い伸びを示しており、事業者の参入意欲が旺盛なことを裏付けている。
製造した水素は貯蔵・運搬し、温水プールに設置する東芝製の純水素燃料電池「H2Rex」、トヨタ自動車士別試験場で燃料電池自動車の燃料として利用する。小水力発電の電気を直接利用して水素を製造する実証事業は国内で初めてという。
建設を進めていた室蘭製作所 新工場が、このほど完成しましたのでお知らせいたします。 新工場は、工場と事務所で使う電力を全て再生可能エネルギーでまかなう「再エネ100%工場」です。 太陽光発電を主力に、燃料電池を用いて水素発電を行います。水素は副生水素に加え、太陽光発電の電力から水電解装置を用いて製造したグリーン水素も利用します。事務所棟は、断熱性を高めるなど省エネ性能を高めるとともに、使用電力を全て再エネでまかなうことでBELSのZEB認証を取得しました。
NEF 一般財団法人 新エネルギー財団より抜粋
震災復興に向け、自治体と民間企業が共同で再エネを最大活用するため、太陽光発電(1600kW)や蓄電池を含むエネルギーマネジメントシステムを導入し、自営線を介して隣接する下水処理場等に電力を供給する取組みである。
電力は自治体、民間企業の出資による地域新電力により供給し、自営線やエネルギーマネジメントシステムによる系統への逆潮流防止を図っている。また、太陽光余剰電力を下水汚泥の乾燥システムや水素の製造に利用するなど、再エネの最大限有効利用と災害対応をおこなっており、他地域への展開が期待できるものとして高く評価された。
再生可能エネルギーや省エネ対策を始めとするエネルギー起源CO2排出抑制対策を強化するために、平成24年度税制改正において「地球温暖化対策のための税」が創設されました。
軽くて柔軟性に優れ、設置場所の大幅な拡大が期待できるペロブスカイト太陽電池は、製造工程が少なく低コスト化が見込める、主要材料であるヨウ素は日本が世界シェア第2位を占めるなど、将来性が期待できる技術です。政府も活用に向けた取り組みを後押ししており、「グリーンイノベーション(GI)基金」(令和2年度第3次補正予算にて国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構[NEDO]に造成した2兆円の基金)において、「次世代型太陽電池の開発プロジェクト」(498億円)を立ち上げ、2030年の社会実装を目指しています。
新経済対策 中小規模の水力発電や地熱発電の開発支援へ 経産省より
石破総理大臣は地方創生を内閣の最重要課題としていて、今月にも決定する新たな経済対策にも地方創生に向けた施策を盛り込む考えを示しています。
こうした中、経済産業省は再生可能エネルギーのうち、中小規模の水力発電や地熱発電の開発が地域経済の活性化につながるとして、新たな経済対策の一つとしてその支援策を検討しています。
このうち中小の水力発電はすでに全国におよそ1800か所あるものの、山間部には開発可能な場所がまだ多く残っているとして、自治体が行う調査費用の4分の3を新たに補助することで調整を進めています。
また地熱発電は国内の資源が豊富な一方で、資源を探り当てるための開発費用が高く、成功率も低いことが課題になっているとして、掘削費用に対する国の助成額全体を上積みする方針です。
政府は2030年度の電源構成のうち、水力発電を現在の7.6%から11%に、地熱発電を0.3%から1%に引き上げる目標を掲げていて、今回の支援を安定した電源の確保にもつなげたい考えです。
森林環境税とは、2024(令和6)年度から国内に住所のある個人に対して課税される国税であり、市町村において、個人住民税均等割と併せて1人年額1,000円が徴収されます。その税収の全額が、国によって森林環境譲与税として都道府県・市町村へ譲与されます。
竹林の荒廃が進み各地域で課題となっている竹と、未利用資源として有効活用が課題となっているバーク(樹皮)を原料に熱と電気を作り出し、隣接する竹材の製品加工工場で最大限活用する。未利用エネルギーの有効活用と地域課題の解決を両立し、地域経済循環を活性化させるエネルギーシステムの構築を実現させる取り組みだ。
最新の知恵をみんなで楽しくシェアしながら、低炭素社会をつくっていこうよ!という合言葉 2020年度エネルギー需給実績「Jクレジット制度」とは様々な技術によって削減・吸収されたCO排出削減量を定められた方法論に従い適切に数値化し、国がクレジットとして認証をする制度です。このクレジットは売買が可能であり、創出されたクレジットは、温対法での活用やカーボンオフセット等に利用することができます。