生活者1万人アンケートにみる
日本人の価値観・消費行動の変化
このエントリーをはてなブックマークに追加

21年生 青春時代譜 昭和歌謡曲集 中高年者の生活実態 定年を考える シニアに必要なもの 昭和の思い出 うまいもの 子育て情報 孫育て情報 ショッピング

株式会社野村総合研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長:柳澤 花芽、以下「NRI」)は、2024年8月、全国15歳~79歳の男女計1万人を対象に、訪問留置法で生活像や生活価値観、消費実態を尋ねる 「生活者1万人アンケート調査」> を実施しました。1997年以降、3年に1回このアンケート調査を実施しており、今回が10回目となります。

「収入」の見通しはよくなっているものの、「景気」の見通しは回復していない

「今年から来年にかけての家庭の収入の見通し」について、「よくなる」と考える人は2021年の7%から2024年の11%へ増加し、「悪くなる」と考える人も2021年の33%から2024年の30%へ減少しました。これには主に各企業の賃上げの影響がうかがえます。 しかし、「今年から来年にかけての景気の見通し」については、「悪くなる」と考える人が2021年の46%から2024年では34%に減少しているものの、コロナ禍以前の水準(2018年調査)には戻っていません(図1)。日経平均株価が過去最高値を記録した2024年でしたが、増税や円安、物価高の影響もあり、生活者は景気の先行きを依然厳しくみています。 「今年から来年にかけての景気の見通し」

Copyright © OAコーディネーターズAll Rights Reserved.