古刹:古くから続く、名高い寺院のこと、由緒ある寺、古刹格式の高い寺、伝統のある寺、歴史的価値のある寺、歴史ある寺
1 | 北海道 | 高龍寺 |
2 | 青 森 | 最勝院、菩提寺 |
3 | 青 森 | 菩提寺 |
4 | 岩 手 | 黒石寺 |
5 | 宮 城 | 毛越寺 |
6 | 宮 城 | 瑞巌寺 |
7 | 秋 田 | 補陀寺 |
8 | 宮 城 | 蚶満寺 |
9 | 山形 | 立石寺 |
10 | 山 形 | 山寺 |
11 | 福 島 | 慈恩寺 |
12 | 福 島 | 恵隆寺 |
13 | 福 島 | 立木千手観音堂 |
14 | 福 島 | 勝常寺 |
15 | 栃 木 | 龍泉寺 |
16 | 栃 木 | 輪王寺 |
17 | 茨 城 | 薬王院 |
18 | 群 馬 | 西方寺 |
19 | 群 馬 | 水澤観世音 |
20 | 埼 玉 | 能仁寺 |
21 | 埼 玉 | 龍穏寺 |
22 | 千 葉 | 千葉寺 |
23 | 千 葉 | 新勝寺 |
24 | 千 葉 | 日本寺 |
25 | 東 京 | 増上寺 |
26 | 東 京 | 池上本門寺 |
27 | 東 京 | 塩船観音寺 |
28 | 東 京 | 深大寺 |
29 | 岐 阜 | 円徳寺 |
30 | 岐 阜 | 華厳寺 |
31 | 岐 阜 | 横蔵寺 |
32 | 静 岡 | 尊永寺 |
33 | 静 岡 | 油山寺 |
34 | 静 岡 | 願成就院 |
35 | 静 岡 | 降劒院 |
36 | 静 岡 | 真福寺 |
37 | 静 岡 | 八葉蓮台寺 寂光院 |
38 | 愛 知 | 犬山 寂光院 |
39 | 三 重 | 専修寺 |
40 | 三 重 | 金剛證寺 |
41 | 三 重 | 宝蔵寺・地蔵院 |
42 | 三 重 | 関地蔵院 |
43 | 京 都 | 三千院 |
44 | 京 都 | 教王護国寺 |
45 | 京 都 | 東寺 |
46 | 京 都 | 天龍寺 |
47 | 京 都 | 醍醐寺 |
48 | 京 都 | 地蔵院 |
49 | 大 阪 | 四天王寺 |
50 | 大 阪 | 神峯山寺 |
51 | 大 阪 | 観心寺 |
52 | 兵 庫 | 大龍寺 |
53 | 兵 庫 | 鶴林寺 |
54 | 奈 良 | 興福寺 |
55 | 奈 良 | 東大寺 大仏殿 |
56 | 奈 良 | 寳山寺 |
57 | 奈 良 | 室生寺 |
58 | 奈 良 | 金剛宝寺 護国院 |
59 | 和歌山 | 紀三井寺 |
60 | 和歌山 | 粉河寺 |
61 | 和歌山 | 金剛峯寺 |
62 | 和歌山 | 道成寺 |
63 | 烏 取 | 三佛寺 |
64 | 烏 取 | 大山寺 |
65 | 島 根 | 鰐淵寺 |
66 | 島 根 | 清水寺 |
67 | 岡 山 | 西大寺 観音院 |
68 | 広 島 | 浄土寺 |
69 | 広 島 | 千光寺 |
70 | 山 口 | 瑠璃光寺 |
71 | 山 口 | 東光寺 |
72 | 徳 島 | 丈六寺 |
73 | 徳 島 | 霊山寺 |
74 | 香 川 | 善通寺 |
75 | 香 川 | 大窪寺 |
76 | 香 川 | 大寶寺 |
77 | 愛 媛 | 興隆寺 西山興隆寺 |
78 | 高 知 | 竹林寺 |
79 | 高 知 | 金剛福寺 |
80 | 福 岡 | 鎮国寺 |
81 | 福 岡 | 観世音寺 |
82 | 福 岡 | 大興善寺 |
83 | 長 崎 | 興福寺 |
84 | 熊 本 | 本妙寺 |
85 | 大 分 | 羅漢寺 |
86 | 大 分 | 富貴寺 |
87 | 宮 崎 | 大光寺 |
88 | 鹿児島 | 感応寺 |
89 | 沖 縄 | 桃林寺 |
日本の寺・100選は、日本百選 都道府県別データベースから引用しました。
現在、大きな宗派として存在しているのは、法相宗、華厳宗、律宗、天台宗、真言宗、融通念仏宗、浄土宗、浄土真宗、時宗、臨済宗、曹洞宗、黄檗宗、日蓮宗の13宗派。
東大寺は、奈良県奈良市雑司町にある華厳宗大本山の寺院である。 金光明四天王護国之寺(きんこうみょうしてんのうごこくのてら)ともいい、奈良時代(8世紀)に聖武天皇が国力を尽くして建立した寺である。「奈良の大仏」として知られる盧舎那仏(るしゃなぶつ)を本尊とし、開山(初代別当)は良弁である。 奈良時代には中心堂宇の大仏殿(金堂)のほか、東西2つの七重塔(推定高さ約70メートル以上)を含む大伽藍が整備されたが、中世以降、2度の兵火で多くの建物を焼失した。現存する大仏は、台座(蓮華座)などの一部に当初の部分を残すのみであり、また現存する大仏殿は江戸時代の18世紀初頭(元禄時代)の再建で、創建当時の堂に比べ、間口が3分の2に縮小されている。「大仏さん」の寺として、古代から現代に至るまで広い信仰を集め、日本の文化に多大な影響を与えてきた寺院であり、聖武天皇が当時の日本の60余か国に建立させた国分寺の中心をなす「総国分寺」と位置付けられた。
増上寺増上寺は空海の弟子・宗叡が武蔵国貝塚(今の千代田区麹町・紀尾井町あたり)に建立した光明寺が増上寺の前身だという。
その後、室町時代の明徳4年(1393年)、浄土宗第八祖酉誉聖聡(ゆうよしょうそう)の時、真言宗から浄土宗に改宗し、寺号も増上寺と改めた。この聖聡が、実質上の開基といえる。
開基聖聡の弟子には、松平氏宗家第三代松平信光開基の信光明寺開山釋誉存冏(そんげい)や、松平氏宗家第四代松平親忠開基の大恩寺開山了暁(りょうぎょう)慶善がおり、また松平親忠の第四子で、浄土宗総本山知恩院25世の超誉存牛や、徳川将軍家菩提寺大樹寺開山の勢誉愚底(せいよぐてい)はいずれも聖聡の孫弟子であり、中世から松平氏や徳川氏とのつながりが深かった[1]。
中世以降、徳川家の菩提寺となるまでの歴史は必ずしも明らかでないが、通説では天正18年(1590年)、徳川家康が江戸入府の折、たまたま増上寺の前を通りかかり、源誉存応上人と対面したのが菩提寺となるきっかけだったという。貝塚から、一時日比谷へ移った増上寺は、江戸城の拡張に伴い、慶長3年(1598年)、家康によって現在地の芝へ移された。
風水学的には、寛永寺を江戸の鬼門である上野に配し、裏鬼門の芝の抑えに増上寺を移したものと考えられる。
年末年始混雑予報
延暦寺・根本中堂左記をクリックすると上記地図上に表示されます
延暦寺・根本中堂 湿気と闘い380年、60年ぶり大改修
比叡山延暦寺(大津市)の根本中堂(国宝)で約60年ぶりの大規模改修が進んでいる。現存する根本中堂は江戸初期に再建された。山上は風雪や多湿で木材が傷みやすく、改修は再建後の380年近くで7回目となる。繰り返されたのは湿気との闘いだった。
神護寺誕生 空海は灌頂の大法会が終わると高雄山寺の機構を整えつつ活発な対外活動を始めている。 弘仁七年(816)、高野山を修禅観法の道場としてその開創に着手し、弘仁十四年には東寺を賜って、鎮護国家の道場として、その造営を任されている。 その間の十数年にわたる活躍によって、高雄山寺が平安仏教の道場としての内容を整えてくると、これまでの和気氏の私寺的性格を格上げすることを考え、高 雄山寺と同じころに建てられていた定額寺(特定の官寺)としての神願寺を合併することを願い出る。 そして天長元年(824)にそれが許され神願寺がこの地に移されると、寺名も神護国祚真言寺(略して神護寺)と改名され、すべてを空海に付嘱された。 合併の際に多くの霊宝が移されたと考えられるが、現在、神護寺の本尊として金堂に安置される薬師如来立像(国宝)は、神願寺の本尊であったともいわれ る。 弘仁九年九月には、新たに補修を加えた仏画二十四舗の供養を修したとの記録があるが、今はすべて現存しない。 ただ、天長御願すなわち淳和天皇発願の高雄曼荼羅(国宝)は、幸いにも現存している。 これは、唐都長安の宮廷画家李真の描いた両部曼荼羅が、空海帰朝後十八年を経て、絹は破れ彩色は剥落を生じてきたため、その尊像のすがたを正確に後世に 伝えるため、金銀泥で描かれたものであり、唐代絵画の優れた伝統を今日に伝えている。 承和二年(835)、空海が六十二歳で高野山において入定されると、真済が後を継ぐこととなる。 真済は十二年間山外に出ず伽藍の整備につとめ、嵯峨天皇の皇子である仁明天皇の御願によって宝塔を建立し、その内陣に安置されたのが五大虚空蔵菩薩像 (国宝)である。 また禅林寺の開山で、実慧の弟子にあたる真紹は神護寺の銅鐘鋳造を発願するが、実現せぬまま入滅したので、その遺志を継いだ和気彜範が貞観十七年 (875)に、これを見事に完成させた。 これらの平安朝の霊宝は神護寺が東寺、金剛峯寺に勝るとも劣らぬ地位を維持したことを示している。
仁和寺の歴史は仁和2年(886年)第58代光孝天皇によって「西山御願寺」と称する一寺の建立を発願されたことに始まります。代々天皇ゆかりの方が明治まで住職をしたお寺として有名です。仁和寺は広く見るべき建物10棟ほどあります。
仁和寺の拝観料、高校生以下無料へ 京都の主要寺院で初。
中尊寺は嘉祥3年(850)、比叡山延暦寺の高僧慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)によって開かれました。その後、12世紀のはじめに奥州藤原氏初代清衡公によって大規模な堂塔の造営が行われました。
日本国内の世界遺産を訪れるなら日本旅行!日本に現存する数々の世界遺産を訪れ、歴史に触れる旅へ。世界遺産周辺の宿泊プランやJR・新幹線または航空と宿泊がセットになったプランをご紹介!国内旅行/国内ツアーの計画はオンライン予約可能な日本旅行にお任せください。
その他の日本の世界遺産もご覧下さい。
日本の世界遺産で確認してください
金閣寺は京都の世界遺産です。正式名称は鹿苑寺。平安京が誕生して1200年目である1994年の今日、「古都京都の文化財」は日本で5番目のユネスコ世界遺産(文化遺産)として登録されました。これらには京都府京都市、同じく宇治市、滋賀県大津市の2県3市にわたる合計17件が含まれます…
「古都京都の文化財」には、多くの国宝が含まれています。ちなみに、銀閣寺は国宝ですが、金閣寺は国宝ではありません。金閣寺は1950年の火災で全焼し、現在の建造物は、明治期の記録を元に1955年に再建されたものです。俗に"前の戦争"が応仁の乱という京都では、比較的「新しい」建物、というわけです。
大安寺(だいあんじ)は、奈良県奈良市大安寺二丁目にある高野山真言宗の寺院。山号はなし。本尊は十一面観音。開基は舒明天皇と伝える。南都七大寺の1つで、奈良時代から平安時代前半までは、東大寺や興福寺と並ぶ大寺であった。現在は癌封じの寺として有名である。 大安寺は、聖徳太子が平群郡額田部に熊凝精舎を創建したことに始まる我が国最初の官立寺院です。 やがて百済大寺、高市大寺、大官大寺と名と所を変え、 平城京に移って大安寺となりました。 大安寺マップ表示
除夜の鐘を108回鳴らすの意味は、.煩悩の数が108つだから、というのは有名です。なぜ108なのかについては諸説あります。 そのひとつをご説明します。 人間には眼(げん)・耳(に)・鼻(び)・舌(ぜつ)・身(しん)・意(い)の六つの感覚があります。これを六根と言います。(山岳信仰で山を歩くとき「六根清浄(ろっこんしょうじょう)」と唱えながら登ります。これは、その六つの感覚をきれいにしましょう、という意味です) この六根には、それぞれ、好(気持ちがよい)悪(いやだ)平(何も感じない)の3種があり3×6=18。これが、また浄(きれい)染(きたない)の2種に分かれ18×2=36。さらに、前世・今世・来世の三世分で、36×3=108となります。京都知恩院「除夜の鐘」が有名と思いますが地方の小さな寺で聞くのも一考です。
近年寺社仏閣を訪れる女子が増えてきていますが、最近では御朱印帳を持って寺社を巡る「御朱印ガール」も増えてきているようです。テレビの散歩番組でも御朱印を頂いている場面も見かけます。
お寺や神社で、御坊様、神職様、宮司様に依頼をして、御朱印帳という御朱印をいただくノートのようなものにお寺や神社の御宝印という判子、御本尊様の名前、参拝日、お寺や神社の名前を書いていただくことを総じて「御朱印」と呼ばれています。
*純白の奉書和紙に書かれた躍動的な墨文字と鮮やかな朱色の押し印で構成される御朱印帳。訪ねて、集めて、眺めて、「また行く旅のお供」として、様々な御朱印を集めて、自分オリジナルの御朱印帳を。
鎌倉時代の初め、専修念佛の元祖法然房源空上人は、鹿ヶ谷の草庵で弟子の安楽・住蓮とともに、念佛三昧の別行を修し、六時礼讃を唱えられた。1206年(建永元)12月、後鳥羽上皇の熊野臨幸の留守中に、院の女房松虫・鈴虫が安楽・住蓮を慕って出家し上皇の逆鱗に触れるという事件が生じ、法然上人は讃岐国へ流罪、安楽・住蓮は死罪となり、その後草庵は久しく荒廃することとなった。江戸時代初期の1680年(延宝8)、知恩院第三十八世萬無和尚は、元祖法然上人ゆかりの地に念佛道場を建立することを発願し、弟子の忍澂和尚によって、現在の伽藍の基礎が築かれた。 浄土宗内の独立した一本山であったが、1953年(昭和28)に浄土宗より独立し、単立宗教法人となり現在に至っている。通常伽藍内は非公開であるが、毎年、4月1日から7日までと11月1日から7日までの年2回、伽藍内部の一般公開を行っている