最新エコカー(EV)のひろい書き

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加

V2Gとは」

近年、再生可能エネルギー(再エネ)の大量導入に伴い、電力需給のバランス維持や系統の安定化など様々な課題が顕在化しています。そのような課題を克服するために注目されているのが、「V2G」と呼ばれる技術です。 国内におけるV2G事例 欧米と比べるとV2Gの商業化について遅れをとっている日本ですが、近年、発電事業者や電力小売事業者、自動車製造業者などが連携して、V2Gの実証事業を行っています。 例えば、東京電力ホールディングス株式会社は、株式会社日立システムズパワーサービス、三菱自動車工業株式会社、静岡ガス株式会社などと連携して「EVアグリゲーションによるV2Gビジネス実証事業コンソーシアム」を組み、V2G制御メニューの整理やV2Gに使用するEVの活用ニーズなどの現地実証を行っています[*7], (下図)。 日産自動車株式会社は、三井物産株式会社や東北電力株式会社などと共同で2018年から実証プロジェクトを開始しており、カーシェアや観光施設、事業所など幅広い場面でのV2G活用を目指しています[*8], (下図)。

「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」

令和7年度におけるクリーンエネルギー⾃動⾞導⼊促進補助⾦(CEV補助⾦)の取扱いより
今後の想定スケジュールとして、「令和7年4月1日以降」の新車新規登録車(新車新規検査届出車)について、令和7年度(令和6年度補正予算)における評価項目の見直しを踏まえた車両ごと新たな補助額は3月中下旬に決定し、その後、申請受付開始予定です。 なお、「令和6年12月17日~令和7年3月31日」の新車新規登録車(新車新規検査届出車)については、令和5年度補正予算(従来制度)における車両ごとの補助金額を適用いたします

新車新規登録日
(新車新規検査届出日)
令和6年度補正予算における補助要件等
令和6年12月17日~
令和7年3月31日
令和5年度補正予算の補助対象車両ごとの補助額の維持  
補助対象車両ごとの補助額   
令和7年4月1日~
(未定)
令和6年度補正予算における評価項目の見直しを踏まえ、                        
補助対象車両ごと新たな補助額を適用

【重要】令和5年度補正予算「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」の最終申請期限に間に合わなかった方への救済措置について(令和6年12月17日以降の新車新規登録(新車新規検査届出))(2025年2月21日)
・令和5年度補正予算「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」における最終申請期限は令和7年2月13日としておりましたが、一部申請に間に合わなかった申請者の方がいることから、令和6年12月17日以降の新車新規登録(新車新規検査届出)の車両についても、令和6年度補正予算「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」の対象といたします。
※令和5年度補正予算「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」に申請が間に合わなかった方が対象となります。令和5年度補正予算「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」で補助金を受領された車両については、令和6年度補正予算「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」に申請し補助金を受領することは出来ません。
令和5年度補正CEV補助金については、経済産業省HPをご覧願います。 尚、当センターは、令和5年度補正CEV補助金の執行団体として、経済産業省より交付決定を受けました。令和5年度補正の申請手続きについては、改めてセンターHPにてご案内いたします。
経産省:「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」

【EV、小型・軽EV、PHEV、FCV、超小型モビリティ、ミニカー】 


車別 令和4年度補正予算事業
ベース 条件付き
EV 上限65万円 上限85万円
小型・軽EV 上限45万円 上限55万円
PHEV 上限45万円 上限55万円
FCV 上限230万円 上限255万円
超小型モビリティ 定額25万円(個人)、定額35万円(サービスユース) 定額35万円(個人)、定額45万円(サービスユース)
ミニカー 定額20万円(個人)、定額30万円(サービスユース) 定額30万円(個人)、定額40万円(サービスユース)

補助額は上記の表のベースのとおりですが、条件を満たす車両の場合は、補助額が異なります。
   《条件》

TOPへ

Copyright © OAコーディネーターズAll Rights Reserved.