近年、再生可能エネルギー(再エネ)の大量導入に伴い、電力需給のバランス維持や系統の安定化など様々な課題が顕在化しています。そのような課題を克服するために注目されているのが、「V2G」と呼ばれる技術です。
国内におけるV2G事例
欧米と比べるとV2Gの商業化について遅れをとっている日本ですが、近年、発電事業者や電力小売事業者、自動車製造業者などが連携して、V2Gの実証事業を行っています。
例えば、東京電力ホールディングス株式会社は、株式会社日立システムズパワーサービス、三菱自動車工業株式会社、静岡ガス株式会社などと連携して「EVアグリゲーションによるV2Gビジネス実証事業コンソーシアム」を組み、V2G制御メニューの整理やV2Gに使用するEVの活用ニーズなどの現地実証を行っています[*7], (下図)。
日産自動車株式会社は、三井物産株式会社や東北電力株式会社などと共同で2018年から実証プロジェクトを開始しており、カーシェアや観光施設、事業所など幅広い場面でのV2G活用を目指しています[*8], (下図)。
令和7年度におけるクリーンエネルギー⾃動⾞導⼊促進補助⾦(CEV補助⾦)の取扱いより
今後の想定スケジュールとして、「令和7年4月1日以降」の新車新規登録車(新車新規検査届出車)について、令和7年度(令和6年度補正予算)における評価項目の見直しを踏まえた車両ごと新たな補助額は3月中下旬に決定し、その後、申請受付開始予定です。
なお、「令和6年12月17日~令和7年3月31日」の新車新規登録車(新車新規検査届出車)については、令和5年度補正予算(従来制度)における車両ごとの補助金額を適用いたします
新車新規登録日 (新車新規検査届出日) |
令和6年度補正予算における補助要件等 |
令和6年12月17日~ 令和7年3月31日 |
令和5年度補正予算の補助対象車両ごとの補助額の維持 ・補助対象車両ごとの補助額 |
令和7年4月1日~ (未定) |
令和6年度補正予算における評価項目の見直しを踏まえ、 補助対象車両ごと新たな補助額を適用 |
【重要】令和5年度補正予算「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」の最終申請期限に間に合わなかった方への救済措置について(令和6年12月17日以降の新車新規登録(新車新規検査届出))(2025年2月21日)
・令和5年度補正予算「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」における最終申請期限は令和7年2月13日としておりましたが、一部申請に間に合わなかった申請者の方がいることから、令和6年12月17日以降の新車新規登録(新車新規検査届出)の車両についても、令和6年度補正予算「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」の対象といたします。
※令和5年度補正予算「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」に申請が間に合わなかった方が対象となります。令和5年度補正予算「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」で補助金を受領された車両については、令和6年度補正予算「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」に申請し補助金を受領することは出来ません。
令和5年度補正CEV補助金については、経済産業省HPをご覧願います。 尚、当センターは、令和5年度補正CEV補助金の執行団体として、経済産業省より交付決定を受けました。令和5年度補正の申請手続きについては、改めてセンターHPにてご案内いたします。
経産省:「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」
車別 | 令和4年度補正予算事業 | |
ベース | 条件付き | |
EV | 上限65万円 | 上限85万円 |
小型・軽EV | 上限45万円 | 上限55万円 |
PHEV | 上限45万円 | 上限55万円 |
FCV | 上限230万円 | 上限255万円 |
超小型モビリティ | 定額25万円(個人)、定額35万円(サービスユース) | 定額35万円(個人)、定額45万円(サービスユース) |
ミニカー | 定額20万円(個人)、定額30万円(サービスユース) | 定額30万円(個人)、定額40万円(サービスユース) |
補助額は上記の表のベースのとおりですが、条件を満たす車両の場合は、補助額が異なります。
《条件》
新車新規登録日 (新車新規検査届出) |
車別 | 条件 | |
令和4年11月8日~令和5年3月31日 | EV 小型・軽EV PHEV FCV 超小型モビリティ ミニカー |
外部給電機能 A or B を満たす場合 | |
令和5年4月1日~(未定) | EV 小型・軽EV(※) PHEV |
外部給電機能 A or B を満たし、かつ、省エネ要件 C を満たす場合 | |
FCV 超小型モビリティ ミニカー |
外部給電機能 A or B を満たす場合 |
※乗用自動車に限る。なお、小型・軽EVのうち、貨物自動車については、外部給電機能 A or B を満たす場合となる。
【電動二輪、クリーンディーゼル車(※)】
※クリーンディーゼル車は、令和5年4月1日以降の新車新規登録(新車新規届出)は対象外となります。
新車新規登録日 (新車新規検査届出) |
車別 | 補助額 |
令和4年11月8日~令和5年3月31日 | 電動二輪 | 上限6万円(一種)、 上限12万円(二種) |
クリーンディーゼル車 (2020年度基準達成かつ2030年度基準60%達成車のみ) |
上限15万円 | |
令和5年4月1日~(未定) | 電動二輪 | 上限6万円(一種)、 上限12万円(二種) |
クリーンディーゼル車 | 対象外 |
【車両価格要件】
EV, PHEV, FCVについて、メーカー希望小売価格(税抜)が840万円以上の車両は、算定された補助額に価格係数0.8を乗じる。
【その他】
令和4年度当初予算事業で行っていた「高度な安全運転支援技術を備えた車両の上乗せ支援」については、令和5年4月1日以降の新車新規
登録(新車新規届出)は対象外となります。
⑤災害時等における協力
別添1:PR資料(クリーンエネルギー自動車導入促進補助金)
別添2:補助要件の概要
別添3:補助対象車両ごとの補助金額(1)(車両登録日:R4.11.08~R5.03.31)
別添4:補助対象車両ごとの補助金額(2)(車両登録日:R5.04.01以降)
Q. 補助金の執行団体とはどういう意味ですか?
A. 補助金の申請受付や問合せ対応などの補助金執行業務を担う団体のことです。本補助金の執行団体は「一般社団法人次世代自動車振興センター」です。
一般社団法人次世代自動車振興センターHP
Q. 新車新規登録(新車新規検査届出)からいつまでに申請を行う必要がありますか?
A. 申請期限については下記のとおりです。詳細は、一般社団法人次世代自動車振興センターHPをご確認ください。
新車新規登録(届出)日 | 申請書提出期限 | |
原則 (車両登録日までに支払手続きが完了している場合) |
例外 (車両登録日までに支払手続きが完了していない場合) |
|
令和4年11月8日~令和5年3月31日 | 5月31日 | 5月31日 |
4月1日~4月30日 | 5月31日 | 6月30日 |
5月1日以降 (例:5月10日) |
新車新規登録(届出)日から1ヶ月 (例:6月9日) |
新車新規登録(届出)日の翌々末日 (例:7月31日) |
Q. 令和5年度当初予算事業はありますか?
A. 令和5年度当初予算案として本事業について約200億円が計上されております。令和5年度当初予算案は、現在国会で審議中です。予算成立をもって事業実施が確定となりますので、予算成立をお待ちください。
電気自動車(EV) 充電設備の比較 | |||
種類 | 充電時間 | メリット | デメリット |
急速充電器 (充電スタンド) | 15分~60分 | 短時間で充電が出来る。 | 充電スタンドの設置数が少なく、スタンドに到達するまで面倒になる。 |
家庭用充電 200V (100V) | 5時間~8時間 (8時間~14時間) | 自宅に居る間に充電が出来る。 | 充電するのに長時間かかる。自宅に設置するため、設置費用がかかる。 |
「次世代自動車充電インフラ整備促進事業」 |
地球を長生きさせよう
車にかかる税金は?へ
環境省:ゼロカーボン・ドライブ~あなたのドライブから脱炭素の未来へ~(YouTube)
東芝、無充電EVの実現に貢献する新たな「透過型亜酸化銅(Cu2O)太陽電池」を開発
CEV補助金の申請 電動車と「充電設備」「再エネ」セット補助金など)
メーカー | 車名 | 電池容量 | 放電可能時間※1 |
---|---|---|---|
日産 | リーフe+ | 62kWh | 111時間 |
日産 | リーフ | 40kWh | 72時間 |
ホンダ | Honda e | 35.5kWh | 63時間 |
三菱 | アウトランダー エクリプスクロス(PHEV) | 13.8kWh | 24時間※2 |
トヨタ | プリウスPHV | 8.8kWh | 15時間※2 |